2020年度助成先団体募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。
真如苑では宮城県内の地域において支え合いの地盤が醸成され、地域が発展していくお手伝いができればと考え、「みやぎの居場所づくり助成」を創設しました。 この助成は、福祉活動に関わる継続的な居場所づくりの地域活動を支援・育成することを目的としております。
新型コロナウィルス感染拡大防止の関連で助成の対象事項を追加するほか、申請期間を延長します。
<追加事項>
今回の新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い実践できない対面での活動に代わり、社会的課題を抱えた人々に様々な工夫で支援する活動や、長期化する感染防止対策を考慮し、今後の活動を見据えて体制を整える活動を助成の対象として追加します。
申請締め切り日:5月25日(月)消印有効
助成の対象となる事業
課題を抱える高齢者や障がい児・者、児童、女性、青年などが、その人らしく過ごせるよう、人々を支援するための居場所づくりをする民間団体及びボランティアグループによる活動に助成をします。
イベント型ではなく、継続的に(おおむね週1回以上)、居場所を提供し、安定した活動を行っている団体を優先します。
助成の対象となる団体
宮城県内で活動し、概ね1年以上の活動実績がある民間団体。法人格の有無は問いませんが、組織や事業の運営についての重要事項が定められており、活動を実施するための体制が整っていると認められ、非営利及び公益的な活動をする市民活動団体やNPO法人等、及び概ね5人以上で構成するボランティアグループを対象とします。
助成基準
同一事業に、他に公的な補助を受けている場合や他の機関の助成を受けている場合でも、その事業の必要性によって助成の対象となりますが、助成申請の際、他機関からの助成や補助の有無を明記してください。 単年度、同一団体・同一グループへの助成事業は一事業とします。
複数の団体が連携して取り組む活動であっても、事務局を担い中心的な役割の団体は活動に対しては責任体制を明確にし、代表団体が申請すること。
助成金の額
1件あたり30万円を上限、10万円を下限とし、助成金総額は150万円です。
助成期間
2020年5月1日から2021年3月31日
応募方法
応募締切日までに、応募書類一式を下記の事務局あてに送付してください。 提出された書類はお返しできませんので、提出前に必ずコピーを取ってください。
・ 定款または規約・会則の写し
・ 団体の活動の活動内容を表すパンフレットまたはニュースレター
・ 前年度事業報告及び決算書類、または総会資料
応募締切
2020年5月25日(月)消印有効
助成申請書記入の留意点
- 助成を申請する事業名について
事業名は、分かりやすい表題をつけてください。 「他機関からの助成の有無」は、同じ事業を複数の助成機関に申請した場合による重複を防ぐためです。ただし、費用を多く必要とする活動で、計画的にいくつかの機関からの助成で実施する場合は対象とします。他の助成機関名と助成額を記入してください。
- 助成の対象とならない経費
団体の運営に関わる人件費及び交通費、飲食に関する経費は助成の対象から除外します。
審査基準
・営利を目的とせず、市民の自主的・主体的に行われている継続的な活動で、社会性の高いもの。
・市民のネットワークづくりを促進するもの。
・市民の福祉に関する意識向上に役立つもの。
・助成金の必要性が高いもの。
・2次審査会に出席できる団体。
助成の決定
応募された助成申請について助成審査委員会で1次審査を行い、2次の公開審査による助成審査会を行い、結果は文書で通知します。審査の際、必要がある場合はさらに詳しい書類の提出をお願いすることや電話による照会、訪問調査をする場合があります。
◎2次審査会:2020年6月11日(木)13:00~16:30
会場:みやぎNPOプラザ
助成金の交付
助成が決定した団体には、申請者の意志を確認の上、指定された預金口座に振り込みます。助成金の振り込みは原則として7月上旬までに行います。
現地訪問
活動の期間中に活動状況や費用の管理等の確認のため、助成団体の事務所か活動場所を訪問することがあります。
報告書の提出
助成団体は、助成事業の実施期間終了後2ヶ月以内に、実施した活動が分かるものや写真などを含む完了報告書(会計報告を含む)を提出してください。会計報告には、団体名が明記された領収書のコピーを添付してください。 なお、提出後、領収書の確認に訪問する場合がありますので、領収書は適切に保管・管理をお願いします。
印刷物などへの表示について
助成事業として採択された場合、チラシ・ポスター等印刷物を製作される場合は、次の文言を明記して下さい。
「助成 真如苑」
個人情報の取扱い
応募された方のご氏名・所属・連絡先等の個人情報は、本「助成選考」の目的にのみ使用致します。 また、採択された助成案件に関し、団体名・活動内容等(助成額を除く)を、「真如苑居場所づくり助成」のホームページで公開致しますので、予めご了承ください。
報告
- 令和元年度助成先「特定非営利活動法人ふうどばんく東北AGAIN」 (2020年7月31日)
- 令和元年度助成先「仙台に夜間中学をつくり育てる会」 (2020年7月31日)
- 令和元年度助成先「Sendai Forza+」 (2020年6月24日)
- 令和元年度助成先「子育てサポート 楽っこ」 (2020年4月23日)
- 令和元年度助成先「一般社団法人プレーワーカーズ」 (2020年4月10日)
- 令和元年度助成先「青少年と障がい者の自立支援センター とっておきの広場」 (2020年4月10日)
令和2年度助成先のご報告
令和2年度助成先が決定いたしましたので、ご報告いたします。令和2年度は18件のご応募をいただき、その中から6団体への助成を行いました。【助成先団体】※五十音順
団体名 | 事業名 |
---|---|
一般社団法人アート・インクルージョン | インクルーシブな居場所づくり事業 |
石巻ボードゲーム会Playce | 若者自立支援「サードプレイスPROJECT」 |
子育てサポート楽っこ | 発達障害・グレーゾーンを含めた子育て中の親のための、子育て支援事業 |
ハッピーピース | 発達障がいの理解と、家族や支援者を支えあう居場所づくり |
一般社団法人フリースペース道 | フリースクール運営による不登校の子どもたちの居場所づくりと大崎市地域活性化プロジェクト |
一般社団法人プレーワーカーズ | 自然遊びを通した子どもの居場所づくり「プレーパークけせんぬま」 |
令和元年度助成先のご報告
令和元年度助成先が決定いたしましたので、ご報告いたします。令和元年度は16件のご応募をいただき、その中から6団体への助成を行いました。【助成先団体】※五十音順
団体名 | 事業名 |
---|---|
子育てサポート楽っこ | 発達障害・グレーゾーンを含めた子育て中の親のための、子育て支援事業 |
仙台に夜間中学をつくり育てる会 | 仙台自主夜間中学開講、運営 |
Sendai Forza+ | Sendai Forza+(プラス)居場所作り |
とっておきの広場 | ドキュメンタリー映画「道草」上映会 |
ふうどばんく東北AGAIN | 誰もが集える多目的コミュニティスペース「AGAIN CAFÉ」の運営~フードバンクの新たな取り組み・誰も取り残さない地域社会に向けて~ |
プレーワーカーズ | 自然遊びを通した子どもの居場所づくり「プレーパークけせんぬま」 |
30年度助成先のご報告
30年度助成先が決定いたしましたので、ご報告いたします。30年度は10件のご応募をいただき、その中から5団体への助成を行いました。 【助成先団体】※五十音順
団体名 | 事業名 |
---|---|
特定非営利活動法人 おひさまくらぶ | 高齢者サロン「あがらぁいん」をさらに地域の居場所として |
CILたすけっと | ピアサロン |
仙台に夜間中学をつくり育てる会 | 仙台自主夜間中学開講、運営 |
ちびぞうくらぶ | ちびぞうくらぶ~出逢う・つながる・共に育ちあう~ |
一般社団法人フリースペースつなぎ | 不登校・引きこもりの子ども・若者の居場所作り |
29年度助成先のご報告
29年度助成先が決定いたしましたので、ご報告いたします。29年度は、23件のご応募をいただき、その中から9団体への助成を行いました。 【助成先団体】※五十音順
団体名 | 事業名 |
---|---|
特定非営利活動法人 アートワークショップすんぷちょ | 多様性ある人々の繋がりを生むためのダンスワークショップ |
生き生きサポートはまライン | 障がい児者余暇活動支援 |
石巻フリースクールゆえん | フリースクール100の居場所・学びプロジェクト |
特定非営利活動法人 おひさまくらぶ | 高齢者サロン「あがらぁいん」をさらに地域の居場所として |
けやきグループ | サロン活動 |
Sendai Forza(仙台ファルツァ) | Sendai Forza+(プラス)居場所作り |
フリースペースつなぎ | 不登校・引きこもりの子ども・若者の居場所作り |
特定非営利活動法人 ほっぷすてっぷ | 児童養護施設等退所後の子どもたち並びに親の支援を受けられない子どもたちの居場所作り |
野外自主保育やろっこひなっこ | 「野外自主保育やろっこひなっこ」イベント活動 |
28年度助成先のご報告
28年度助成先が決定いたしましたので、ご報告いたします。28年度は、21件のご応募をいただき、その中から7団体への助成を行いました。 【助成先団体】※五十音順
団体名 | 事業名 |
---|---|
特定非営利活動法人 アミューズおひさま | シニア女性のための生きがいづくりと健康教室 |
けやきグループ | サロン活動 |
特定非営利活動法人 高齢者サポートチームしおたが | 洋裁、手芸、袋物等のカルチャー教室 |
特定非営利活動法人 そのつ森 | 悠悠自適スペースそのつ森 |
チャイルドネットジャパン | ひとり親家庭・チャイルドプアの子どもたちのための学習支援 |
フリースペースつなぎ | 不登校・引きこもりの子ども・若者の居場所作り |
特定非営利活動法人 ほっぷすてっぷ | 児童養護施設等退所後の子どもたち並びに親の支援を受けられない子どもたちの居場所作り事業 |
27年度助成先のご報告
27年度助成先が決定いたしましたので、ご報告いたします。27年度は、22件のご応募をいただき、その中から7団体への助成を行いました。 【助成先団体】※五十音順
団体名 | 事業名 |
---|---|
特定非営利活動法人 あかねグループ | ふれあいサロンの基盤強化 |
特定非営利活動法人 アミューズおひさま | 高齢者のための元気スマイルライフ~その人らしく活き活きと |
けやきグループ | 地域の居場所づくり |
特定非営利活動法人 仙台夜まわりグループ | 生活弱者のためのアフターフォロー事業 |
チャイルドネットジャパン | 図書館でのネットワークづくりと子ども万華鏡教室 |
特定非営利活動法人 まちの寄合所・うめばたけ | コミュニティカフェ・うめばたけと秋祭りなどの開催 |
特定非営利活動法人 宮城ろう重複連絡会そよかぜ広場 | ろう重複障害の子供たちを描いたアニメ「どんぐりの家」の上映会 |
書類送付先・問合せ
真如苑 みやぎの居場所づくり助成事務局 認定NPO法人杜の伝言板ゆるる
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3-11-6 コーポラス島田B6
TEL :022-791-9323 FAX: 022-791-9327
E-mail:koubo-miyagi@ibasyo-josei.jp